sad and
表現しようのない不安感、閉鎖感を感じている。昨今のほぼ軟禁状態におかれる事情が影響しているのかもしれない。27歳になって、快い気持ちになることが少なくなったのかもしれない。 まぁ、元から セロトニン等の分泌が少ない などの原因もあるのかもしれないが、最近どうにも将来に希望が持てずにいる。(今のところ鬱のような症状はないし着実に生きることができてはいるのだが。)
この状況を打破するための試みの1つとして、つい5日前に髪をばっさり切った。サイドとか刈り上げてんのでマジで誰という感じになっている。そういえば2年ほど前も相当短くした(このときは+染めた)記憶がある。 *1
当時は色々開き直れて、立ち直れた気もするのだが今回はそこまでのカタルシスを得ることはできなかった。どうやら禊としての断髪は1度しか効果がないようだ。
--
自分には明らかにイデアを知覚できた瞬間があると思っていて(哲学的な話高校で習ったきりなので間違ってたらごめんなさい) 説明しにくいけど 音楽で生きていくと思った
の投稿をしたフジロックのbonoboのライブの時、そこには本質的な楽しさがあったと思っている。
また、cllctv企画で名古屋に運転しに行った日と、sickroom EP作った時とか、由来の分からない高揚感でいっぱいで本当に楽しかった記憶がある。
改めて4/14 cllctv.企画 bookshelf vol.5 @鶴舞K.D.ハポン ありがとうございました。とりあえず4枚だけ。colormalタグ付けできんやんけ。@colormal pic.twitter.com/X0mXTDLYdU
— シガ (@shigaaaa21) 2019年4月17日
【RT希望】みつきゃすたーとイトウユキトのコラボ音源 「sickroom」です。3曲入り10分、あっという間でとっても切ない音源集。
— ykpythemind (@ykpythemind) 2016年9月30日
https://t.co/PHntIhti03
[web] https://t.co/qrqAd2wpxq #sickroom pic.twitter.com/ir34nhVkn3
その3つの例は自分にとって生きることの喜びの実体を感じることができた瞬間なのである。 自分のセロトニン受容体のヘボさ故か、大体同様のことをやってもその喜びを得ることができず再現性がない。自分の脳を騙すことが人生の1つの攻略法だとはおもう。
ロックの世界では27歳で死んだ人らが多いらしい。ついにこの歳になってしまったかという感覚がある。20くらいのときは27歳に憧れがあったものだが。 思うに、この歳になると若者としての一通りのことを経験し終えるのではなかろうか。一人暮らしや就職をして、税金や年金等を払う生活でぼんやり薄暗い将来が見えてきたり、仕事でも一旦自立して金銭的にも独立して、なんなら結婚して… などなど。これから人生に起こる新規性のあることは子育てくらいなのでは?と思うくらいいつの間にか経験しきっている。 不謹慎な言い方をすると、死ぬには適している歳だなと思う。そう思えることがある程度恵まれて生きてこれた証拠でもあるのだが。
では、これから何が刺激的で、自分が生きる意味とは何だろうと結論を出したくなってしまうのだが、やはりもがき続けるしかないのだろうと思う。 ある意味前時代的かもしれないが、答えのないことに関しては苦しみが続くものなのだと感じた。 むしろ、自分が常に「快」を感じることができるものを定義した瞬間に自分は終わると思っている。だから、他人から「子供ができたらまた変わる」と言われてもピンとこないし、どういう生き方ができたらゴールかみたいなことを一切考えられずにいる。(それこそ単に年収が上がっても解決できない要素が多い)
つまりこれからも悲しみは俺とともにあるってわけ。 よろしく!
--
幸い自分の友人は似たような閉鎖感だったり、内省を持っている人間が多い気がする。 そろそろ友人たちと何らかのチャレンジをしたいねと言いつつ踏み出せないでいるこの頃。恐怖もあるがやはり資金力が足りない。 若者がなにか始めたいと思ったときに始められる世の中だと良いと思うが、なかなか今の日本だと厳しそうねと思ったり、自分が知らないだけか?とかまだ言い訳しているだけかもだとか色々あるが、「なんか面白いことしましょう」以上の具体的な案が出ていることのいくつか、実現できるよう進めていきたい今日このごろである・・・
*1:このへんに書いてある 恥ずかしい - 名古屋市同棲支援センター
良いデスクの条件が分かった話
デスク環境を改善することにハマっている。確実に友人の記事の影響だと思う
最近は、自分の机の高さが高すぎることに気づいてそれしか考えられなくなっていたので脚を別のものに換装してみた。
さっきから机作ることしか考えてない
— ykpythemind (@ykpythemind) 2020年4月26日
色々測ってみて気づいたんだけど机の高さ8cmくらい落とさないと適正にならなそう そのうち机は高さが大事だから今すぐ脚を切れみたいな記事書きそう
— ykpythemind (@ykpythemind) 2020年4月27日
机の脚変えたすぎて脚ポチったわ
— ykpythemind (@ykpythemind) 2020年4月27日
適切な机の高さを調べてみたところ、俺の場合は 身長168cmくらいなので66cmらしい。
ちなみに使用している机は以前サウンドハウスで購入した北欧のメーカーっぽいやつだが、73cmあったのでかなり高い。 (パッと見た感じ、市販のデスクは結構高さが70-73cmくらいのレンジのものが多い気がする)
今回は65cmの脚を買うことで天板と合わせて実質66cmくらいを目指してみる。
感想、高さがベストすぎてストレスが全くなくなった。のだが、脚の強度が弱いらしくタイピングするたびに結構机に振動を感じるようになってしまった。 あちらをたてればこちらが立たず・・・
したがって、良いデスクの条件とは
- 高さが使用者にとって適切であること
- 堅牢であること (振動したり動いてしまうものは駄目)
と定義することができた。
読者の皆さんも是非高さには気を配ってみてもらいたい。
わざわざドリルまで買って、今は泣きそうになりながらしょぼい記事を書いているので今回はこのへんで・・・
ディスプレイを買った
3月以降、昨今の事情でほとんど家から出ない生活をしている。
リモートワークの時間が長くなるほど自宅の部屋に投資するコスパが良くなってくると思う。 Macbook pro 16inchモデルを購入したのをきっかけに、4kディスプレイを買ってみた
なんで俺の写真いつも白飛びしてるんだろう。
購入したのはこれ

LG モニター ディスプレイ 27UL850-W 27インチ/4K/DisplayHDR400/IPS非光沢/USB Type-C、DP、HDMI×2/スピーカー/FreeSync/高さ調節、ピボット
- 発売日: 2018/12/13
- メディア: Personal Computers
の要件で絞ったので、少々割高感はあるが結果としては大満足である。裏に usb 3.0 typeA の端子が2つあるので何気にUSBハブになるのも良い。
また、ディスプレイを効果的に使うためにモニターアームとPCスタンドを購入している

Amazonベーシック モニターアーム シングル ディスプレイタイプ ブラック
- メディア: Personal Computers
モニターアームは初めて買ってみたがめちゃくちゃ快適で、何故もっとはやく買わなかったんだろう。ヌルヌル動く。 (嬉しい誤算だが、机の上にiMacを置かなくなったことで共振が減ったからかモニタースピーカーの音が数段良くなった)
全体的にそこそこ奮発して購入したが満足度が高い買い物であった。これからどれくらい全人類が引きこもり生活を強いられるのか分からないので、とにかく自宅環境に投資すると良いと思う
宇宙・裏切り・怒り・ときめき
「宇宙・裏切り・怒り・ときめき」という5曲入りのEPを配信開始した。
各ストリーミングサービスで配信されるはず。
全て、ライブでやるのか?やれるのか?やる気はないっぽいな?みたいな感じですごく満足してます。制作期間1ヶ月で4曲書いて録った俺を褒めてくれ… https://t.co/KTsd0TyMzg
— ykpythemind (@ykpythemind) 2020年1月16日
制作はかなりタイトなスケジュールで、1月18日(もう明日ですね)にcllctv企画があるので、それに合わせて音源を出そうと思ったのが年末、それからレコーディング・ミックスを含めて一昨日完パケした。達成感を感じつつも既に後悔ポイントは多数あり、次回作への意欲が芽生えている。 とはいえ「宇宙・裏切り・怒り・ときめき」を完成できたことが自分にとって大きな糧になったと感じている。今回はその理由について書こうと思う。
2019年は怒りの年だったかもしれない。プライベートでは大きな変動もなく自分らしい1年だった自負があるのだが、思ったよりもパブリックな場所で怒りを感じる/表現することが多かった。
「宇宙・裏切り・怒り・ときめき」のコンセプトとして第一に「曲聞けばわかると思うけどあんまりバンドでライブする気ない。良い曲を書くことのみが俺たちの正義」みたいな過激なものが挙げられる。(正義はジャスティスって読むタイプのそれです) そのコンセプトに至るきっかけはやはり某ライブハウス案件と、退職であろう。
この件以来ライブをすること/見に行くことに対して常に後ろめたい葛藤を抱えてしまっていた。 5月に出した「サウンド・リクルーティング」アルバム制作でも同じような落胆を得た出来事があり、自分以外の人間の手が入ることによって自分の大切なものが破壊されたり、輝きが損なわれてしまうことがとにかく苦痛であった。 もちろんここまではただ他責にしているのみであるし、もっと演奏が上手ければとか、社会性があればとか、そういう反省はある。しかしながら最終的に行動した内容としては「じゃあ全部自分でやるし」という独りよがりだった。
秋になり、件の怒りは薄れていたところで次の怒りに直面することになる。
自分は2019年末をもって前職を退職している。前職では自分はとあるスタートアップの開発責任者であった。聞こえは良いが、スキル的に常に不安を感じていたし、泥臭いことも多くあまり誇れるものではない。ただ良い経験ではあったし、働くことは楽しかった。 今まで何度か退職を経験しているものの、今回の大きな理由は代表との関係性だ。詳細は省くが自分はある種の不義理さや嘘に耐えられずにほぼ人間関係を理由に退職してしまった。 退職を決め、会社を休み転職活動をしているときは常に焦りと怒りを感じていた。この時はひどく不安定であり、人に当たり散らしてしまったり自暴自棄になったりと散々だった。
その日々で、ふとPCに向かい音楽を作ったり、鍵盤を弾く時間が増えた。2018, 19年は「なぜ音楽をやるのか」「自分には才能があるのか」「友人はもう自分のことなど聴いてくれないのではないか」「友人はもうとっくに次のステージに進んでいる」……そういう迷いばかりで全く楽しくなかったはずだが、この時はただただ無心でやることができた。気づいたら色々できていて、音源が形になりそうなことが分かったとき自分はまた音楽に救われたと思った。俺は結局、何かを1から作るときの再現不可能な瞬間が好きなのかもしれない。タイトルは「宇宙・裏切り・怒り・ときめき」しかないと思った。
新しい職が始まりつつもレコーディングをしなければいけなかったタイトさ以外はとても楽しく作ることができた。アナログシンセの割合も増した故か、生き生きしている。歌詞もとても好きだ。
ときめきは悪魔が仕掛けたような明るさ
去年は怒ること、その結果悲しくなることも多くあったけれど、結局善く生きるには腐らずにやっていくしかないと思っている。何かを表現しないと始まらないのだから。俺はバンドメンバーのみならず、友人のてっちゃん(OtkFromHell)のギターやmeiyo氏のリミックスなどの力を借りて「宇宙・裏切り・怒り・ときめき」を発表できたこと、自分が創作を楽しめたことが何よりの誇りだ。
2019年ベストバイ 他
今年も。 去年↓
ベストバイ編
ドラム式洗濯機
同居人と折半して購入。全社会人が買うべき。
洗濯および物干し作業に費やしていた時間を週あたり3時間は減らしてくれるように感じる。時間以上に洗濯作業に脳リソースを使わずに済むのが大きい。寝る前に回しておくだけで朝には着られる運用が至高である
LGを買ったのは、パナソニック等の日本メーカーだと自宅の洗面所には設置できなかった為。(LGでも相当場所を取っており、ドアが完全に開かないが…) 12月入ってからポンプが故障してしまい修理待ちで悲しい。部品取り寄せに時間がかかっている雰囲気があるので、このあたりは日本メーカーのほうが信頼度高そう。
スピーカー / iLoud MTM
人柱的に購入した筈だったが大満足。以前使っていたYAMAHAのMSP3よりも遥かに定位と低音が分かりやすい。モニタースピーカーだけではなく、リスニング用としても楽しく聴ける。
付属マイクでのキャリブレーションも良い。ソフト上で補正結果を見られないところが少し不満であるが。(どうやら単体販売のARC™ 測定マイクだとソフト上で見られるらしい…?)
音量もバカでかいわりに小型・軽量なので、一度外に持ち出したことがある。コテージとかに持って行ったらクラブになりそうなので来年はそういう遊びもしたい。
次点
- ETTINGERの財布 ettinger.jp
ファッションに5万近く使ったのは初めてかもしれない。毎日使うので、思ったより士気向上効果がある。身に付けるものでテンションを上げること(バフってやつ?)大切過ぎるなと反省した
- 腹巻
[グンゼ] 腹巻 愛情腹巻 遠赤綿リッチ リブ 男女兼用 H1100A ベージュ 日本L (日本サイズL相当)
- メディア: ウェア&シューズ
冷え性なので買ってみたが思ったより効果がある。安いし素晴らしい。
- アサンテ
3日くらいやり続けたので、1年の1%くらいを占めていることになるっぽい。こんな素晴らしいゲームを作ることができる人間の創造力に感謝しかない
漫画編
登山漫画。本当に面白い。エベレスト冬期無酸素単独登頂に挑む話だが、描写が丁寧で素晴らしい。自分が命を賭けた登山をすることはないと思うが、それでも山には行ってみたいと思わされる(誘ってください)
この漫画を読んで以後、 「エベレスト」「メルー」「運命を分けたザイル」「フリーソロ」などの登山映画を見てひどく感動してしまった。
音楽編
- パソコン音楽クラブ「Night Flow」
- アーティスト:パソコン音楽クラブ
- 出版社/メーカー: パソコン音楽クラブ
- 発売日: 2019/09/04
- メディア: CD
nightと付いてはいるものの、自分は全時間・全天候型な音楽だと思う。それくらい時間や状況に左右されずにいつでも聴けるし聴いていた。 気張らずに聴ける音楽っていいなあと思うとともに自分もそういうものを作っていきたい所存
終
【お知らせ】 来年1月18日、盟友cllctvの企画に出ます。この日には新しい音源を配信する予定、年末年始は制作に勤しみます。是非来て下さい。
オランダに行ってきた
仕事を辞める関係で時間ができ、12/15-12/24 までオランダ(+ベルギー)に行ってきた。実質滞在したのは17-24の8日間。
モチベーションは
- 時間があるのは今しかないというお気持ち
- 26になるこの歳に、さすがに海外の文化に触れたい気持ち
この2つが大きい。思い立ってパスポート再申請 *1 をしたのが12/5で、受け取れたのが12/12, 出発が15日というタイトなスケジュール感だった。
今回は旅行記を軽くまとめておこうと思う。10年後とかに自分が見直せるように。それくらい経ったらまた行きたい。
主に見た場所
- オランダ
- ベルギー/ブリュッセル
飾り窓地区 はさすがに異文化に触れた気持ちになった。ほぼ裸のねーちゃんが窓越しに売春誘ってくる地区。運河沿いにあるしなかなかカオスな光景だ。 何気に良かったのがAmsterdam City Archivesであった。市の歴史を保存しており、博物館/図書館を一体化したような雰囲気で心地よかった。入場料がかからず、綺麗で静かなカフェやトイレなどがあったという点がかなり良かった。ドミトリーが飾り窓地区にあった関係であまり落ち着ける場所がなく、まずはそこで軽食を食べてから、1日を開始するみたいなことをしていた。
飯はどこも美味しかった。日本料理店みたいなところで食べた焼うどんが一番おいしくなかったくらい。
1週間滞在する心細さ・現金不足の恐怖感などで、最後の2日間はベルギー・ブリュッセルに赴任しているサークルの先輩に会いに行っていた。ヨーロッパの新築アパートに住んでいる先輩、最高だった。めちゃくちゃ海外に住み慣れている感あってすげえなあと思ったけどまだ2ヶ月くらいらしい。人間は適応できる生き物ですね…
外人のバスドラの音がデカい理由分かった 住宅事情とかじゃなくて土足で部屋入る文化由来な気がする
— ykpythemind (@ykpythemind) 2019年12月18日
日本との違いとして、靴を脱がないところ。これを身をもって体験できたのが一番大きいかもしれない。(類似する現象なのかわからないが雨降っててもみんな全然傘差さないというのを体験した)
また、町中にカラオケ/ネカフェみたいな1人になれる場所がなかったのが辛かった。個室居酒屋とかが存在していたら昼でも入りたい精神状況に陥っていた。あとコンビニと牛丼チェーンがないのが超絶不便。向こうのコンビニっぽいのは存在するが、どちらかというとスーパーみたいな感じだ。日本みたいに駅に入ってたりするのってめちゃくちゃ便利なのだなぁ思った。
一方で、家とインターネットさえあれば生活してみたいと思うくらい国や街の居心地は悪くなかった。 *2
費用関係まとめ
- 宿
- 6泊30000円のドミトリー
- 航空会社
- SIM
- 海外保険
- 旅行代理店に勤めてる後輩に絶対入りましょうと言われたので。滞在期間中効くやつで5000円。確かに安心。
かなり安く抑えられたのでは。飯食ったり服買ったりでも計20万くらいで行けているはず。費用的には思ったより現実的な非現実体験だな〜と思ったので、日本の社会で働いていてももっと行く機会ができたら良いことだなあと思ったりする
反省点
肝炎
出発1週間前くらいからずっと歯茎の腫れ、出血、関節痛、発熱が治らず焦っていた。 出発当日の昼に血液検査してもらった結果A型肝炎の疑いありとのこと。医者には「海外行くの、まあ体調悪くて辛いかもだけど頑張ってね」と言われ、死ぬほどのことではないので良かったが空港に行く途中も熱がしんどくて、出発へのモチベーションがゼロであった。幸い、到着後徐々によくなっていったので良かったが……
アムステルダムのクラブに行けなかったこと
単純に自分の体力が不足していたことで夜出かけられなかった。悲しい
1人ではできないことが多くあったこと
レンタサイクルとか。レンタカーとか。ビビりなのでできなかった。 あと単純に1人だと疲れると動きたくなくなるので、ケツを叩いて強制的に動かしてくれるような人と行動しないとこれ以上行けないなと思う
1日目の宿を取れていなかったこと
時差で日付ずれていることを認識しておらず…。
現金が不足して死にそうだった
- 現地では大抵どこでもクレジットカードが使えるが、現金しか対応していない店に通いまくっていたせいで帰国時には4ユーロしか現金がなかった。元々240ユーロしか持って行かなかった点、クレジットカードのキャッシング機能を有効にしていなかった点が反省点として挙げられる。
- 駅のトイレが有料で0.6〜1ユーロを現金で払う必要があったりするのが地味に痛い。
英会話能力不足
ドミトリー同室の兄ちゃんと飾り窓地区を見学するイベントが発生したが、もっと英語話せればな〜という感じだった。どちらかというとリスニングができず、何回も言わせてしまうのが申し訳なかった……。
聞き取れなくてokok言ってたらもう一杯出てきてしまった
— ykpythemind (@ykpythemind) 2019年12月19日
思いつきで行ったけど、総じて面白かった。なかなか文章化できないものもあるのでやはり体験に勝るものはない。 それでも日本に帰ってきて、すき家行けるとか家があることって素晴らしいなと思って、楽しい。そんな感じです。今年ももう終わる
2019年に買ったボードゲーム
今年はボードゲームをたくさん買った。
渋谷のJELLY JELLY CAFE で遊んだり、新宿のイエローサブマリン に行ったのがきっかけで、ボードゲームを買い始めた。 大学時代には友人とたまにカタンをやる程度しか遊んだことがなかったので、まさか自分が集めることになるとは思っていなかった…… イエローサブマリンに行くとつい買ってしまうくらい実物には心地よい所有感があるし、同居人(男)と2人用ボードゲームで遊ぶ楽しさにも気づいた。
12月に入ったことだし、せっかくなので今年買ったボードゲームについて書く。
コンプレット

- 出版社/メーカー: Completto
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
木製のパネルを昇順に並べていくゲーム。2〜6人くらいまでできそう。 運ゲーなのだけど、適度に考えたり、盛り上がる要素があって楽しい。これがスマホゲーだったら1,2時間もプレーしないと思うので、木製のコンポーネントを触るのは脳に何らかの作用を与えている気がする。
アズール

- 出版社/メーカー: ホビージャパン(HobbyJAPAN)
- 発売日: 2018/02/24
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (1件) を見る
タイルを集めて並べ、得点を競うゲーム。3〜4人向け タイルをジャラジャラするのが良い。絶妙に戦略性があって結構飽きない。
いかさまゴキブリ
![いかさまゴキブリ (Mogel Motte) [並行輸入品] カードゲーム いかさまゴキブリ (Mogel Motte) [並行輸入品] カードゲーム](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61sp%2B9BT5dL._SL160_.jpg)
いかさまゴキブリ (Mogel Motte) [並行輸入品] カードゲーム
- 出版社/メーカー: Drei Magier Spiele
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
ごきぶりポーカーと同じシリーズっぽい。友人に薦められ購入。 カードを全て捨てた人が勝者なのだが、誰かが監視役プレーヤーになり、捨てる過程においてイカサマ(こっそり隠す)して良いというルール。イカサマしないと捨てられない種類のカードもある。 テーブルの形状だったり衣服や自身の体調にも影響を受ける凶悪なゲームでとても難しい……。 先日友人とやったが、かなり飲酒した後に薄暗い部屋でやったので闇のゲームだった
ラブレター

- 出版社/メーカー: アークライト(Arclight)
- 発売日: 2014/05/31
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (9件) を見る
日本発、有名そうなやつ。ラウンド自体はすぐ終了するので、サクッと遊べる。 家で何人かと遊ぶ時に、重めのボードゲームばかりプレイすると疲れるので箸休め的に遊びたかった記憶がある。
バトルライン

バトルライン (Battle Line) 日本語版2016 カードゲーム
- 出版社/メーカー: クロノノーツゲーム
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (1件) を見る
同居人とやりたいなと思い、初めて2人用ゲームを購入。カードを並べ合い、フラッグを奪い合うゲームで、ポーカーの役を作るような要素もある。
男2人で説明書を読みながらプレイし始めたら、土日が溶けていたほどの面白さ。ターンに制限時間がないと最善手が読めてしまう(読めてしまう故に、読み切れなかったときの悔しさで相手は精神を痛めていた)ので、最終的には非公式ながら持ち時間制を導入し、10分+秒読み30秒 くらいでやっていた。
アサンテ

- 出版社/メーカー: コザイク(Cosaic)
- 発売日: 2014/11/22
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (1件) を見る
大本命の2人用ゲーム。バトルラインは2日溶けたが、これは朝方までやる→昼頃起きて飯を食いながら夜までプレイ みたいなことをし続け休日が3日溶けた。効果を持つカードの種類、取れる戦術、プレイしていて苛立たない程度に妨害できる仕組みのバランスがすごく良い。 未だに平日の夜にプレイすることがある
タルギ

- 出版社/メーカー: コザイク(Cosaic)
- 発売日: 2013/10/01
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
アサンテを薦められたイエローサブマリン新宿店で、その次に薦められた2人用ゲーム。 プレイに1時間くらいかかるが徐々に面白さがわかってきた。
このレビューに同意。丁寧に調整されていて、あまりバチバチならないので良い。
パニックマンション

パニックマンション(Panic Mansion)日本語版/テンデイズゲームズ, Blue Orange
- 出版社/メーカー: テンデイズゲームズ, Blue Orange
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
箱を振ったり斜めにしたりして、駒を特定の場所に揃える、物理的なアクションでプレーするゲーム。 ルールも一瞬で分かるのでパーティゲームとして最高に面白い。
テレビゲームは社会生活ができなくなるくらいハマってしまうので買わないようにしているのだが、ボードゲームは相手が必要である物理的な制約があるので適度に楽しめている。あまり話さない相手とのコミュニケーションのきっかけになったり、ボードゲームの本体は何年しても使えそうで良いな〜と思ったりする。
来年はもっと重量級なゲームを買ってみたいかも。 オススメのボードゲームを教えてください、もし暇だったらボドゲカフェとかで遊んでください!